講師は、絶対に専門用語を使わないこと!
講師は、絶対に専門用語を使わないこと!
これは、私の受講生には、何度も何度もくどいくらいに伝えています。
少し、講師をした経験があると、自分の話は通じると勘違いしています。
それは、自分のことを知っている、もしくは、同じ業界の人たちに向けて話しているから。
でも、それではいけません。
違う業界の人に向けて分かる言葉で伝えることで、どんな人にも伝わるような言葉になるのです。
例えば、
歩き方が悪い、姿勢が悪いと、自分の身体、特にクビに負担がかかる。
という例えを、
「地震の縦揺れ、横揺れでいうと、縦揺れのような刺激」と表現されている方もいましたが、その言葉自体、知らない、普段から意識していない人ばかりです。
ましてや、今は耐震住宅で、地震でも揺れません。
余程の大震災を体験した人でなければ、経験したことがないのですね。
「車が事故したときの衝撃」は、事故した人でないと分かりませんが、普段から、テレビで人形が飛んでいく様が公開されていますので、イメージはつきやすいかもしれません。
これは、自分のまわりの人から離れないと、気づかないのです。
みなさんも違う業界や価値観の人に向けて、話しをしてみてください!
著書『1日1テーマ読むだけで身につく営業トーク大全100』(自由国民社)
この本は、営業活動で大切な「営業トーク」の部分にフォーカスしました。売れる営業と売れない営業の差は、トーク力の差であるといっても過言ではありません。
そこで本書では、自身も長年営業に携わり、営業コンサルタント・研修講師として 1万人以上の営業パーソンに指導歴のある著者が、営業トークを100項目に厳選して紹介。
売上を大きくアップさせたいと考えるすべての営業パーソン必読の1冊です。
そこで本書では、自身も長年営業に携わり、営業コンサルタント・研修講師として 1万人以上の営業パーソンに指導歴のある著者が、営業トークを100項目に厳選して紹介。
売上を大きくアップさせたいと考えるすべての営業パーソン必読の1冊です。