日本人は、「あいまい」を好む文化。「空気を読む」「雰囲気を感じ取る」コミュニケーション

日本人は、「あいまい」を好む文化。「空気を読む」「雰囲気を感じ取る」コミュニケーション


小さいころ両親から、「場所をわきまえなさい!」「状況をかんがえなさい!」と言われたことはないでしょうか。会社に入ると、よく上司から、「雰囲気を読みなさい!」「相手の気持ちを考えて動きなさい!」と言われてきたはずです。

これは、日本の独特の文化で、言葉で言わなくても、雰囲気、身振り、表情、経験から感じ取るというコミュニケーションです。外国人からしたら、「ハッキリ言え」という感じでしょうか。

これは、アメリカの文化人類学者であるエドワード.T.ホールがすでに発表しています。「ハイコンテクスト文化」と「ローコンテクスト文化」という区分けです。

ハイコンテクスト文化:
伝える努力をしなくても、お互いに相手の意図を察しあうことで、なんとなく通じてしまう環境のことです。あいまいな表現を好み、あまり多く話さず、論理的な飛躍が許される傾向にあります。ハイコンテクスト文化の筆頭は、日本人です。

ローコンテクスト文化:
言語によってコミュニケーションを図ろうとする環境のことです。直接的で分かりやすい表現を好み、寡黙であることを評価せず、論理的飛躍を好みません。ローコンテクスト文化は、ドイツ人、アメリカ人、フランス人などです。

日本人の良さでもあるのですが、これを外国人に要求しても意味が分かりません。
今や、大都市圏の街中のコンビニ、ファストフード店などは、店員さんが外国人です。空気を読む習慣はないため、きちんと「言葉」にして伝えなければなりません。

今の若者もそうです。
いちいち、空気を読んで対応してくれません。

外国人といっしょに働く時代になるからこそ、「言葉」にして伝える必要性があります。

プレゼンや講師も同じです。
「空気を読む」という日本人の文化から、言葉を省略する傾向があります。これは、前に立つ講師としては、失格です。きちんと「言葉」にして伝えなければなりません。

日本人の独特の文化を生かしつつ、外国人の習慣を取り入れて行く必要があるのではないでしょうか。

書籍『とにかく「伝わる」伝え方図鑑』(ぱる出版)

いくら話し方を磨いても、相手に伝わらなければ意味がない――
大切なのは、伝えることではなく、「伝わる」こと――

本書では、1万3000人への指導実績がある「伝え方」のプロが、「非言語」「心理学」「行動経済学」を融合した、「伝え方」の最適解を伝授。「言いたいことが伝わらない!」を解消する必読書です。