興味を持った瞬間に読む! 大岩俊之オフィシャルメールマガジン第3号
☆=======================☆
読書が知識と行動に変わるメールマガジン 第3号
☆=======================☆
本メールマガジンはご登録いただいた方、本の無料特別
プレゼントにご登録いただいた方、読書関連のセミナーに
参加いただいた方に、ご案内しています。
=========================
★目次★
1、近況報告
― 大学の授業が始まりました ―
2、どうしたら、速く本が読めますか?
―「興味を持った瞬間に読む」―
3、大岩俊之 読書イベントのお知らせ
― 申込開始しました! ―
4、今週のおすすめ書籍
―「マインドマップ超入門」―
5、LINEブログ始めました
=========================
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
1、近況報告
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
こんにちは!
行動読書コンサルタントの大岩俊之です。
みなさまいかがお過ごしですか。
私が講師をしている大学の授業が始まりました。
月曜日が担当なので、入学式の関係で、1週間ずれています。
そこでは、キャリアデザインの講座を担当しております。
簡単に言うと、就職の準備をする講座ですね。
今は就職が厳しいので、どこの大学でもキャリア教育を行って
います。
しかも、単位認定されます。
毎年、最初の授業では、ウォーミングアップを兼ねて、簡単な
マインドマップをかいてもらいます。
自分の好きなことを見つけてもらうために、ひたすら連想した
もの伸ばしていくというワークをやります。
手が止まるかと思いきや、若い学生は、どんどん連想して枝を
伸ばしていきます。
これを大人向けにやると、手が止まる人が出てきます。
やはり、まだまだ若いんですね。
脳がやわらかいな~と実感させられます。
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
2、どうしたら、速く本が読めますか?
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
「どうしたら、速く本が読めますか?」
前回に引き続き、このテーマで話を進めていきます。
今日の回答は、「興味を持った瞬間に読む」です。
これは、テクニックを身につけなくても、知識量が
少なくても、使えます。
なぜかというと、人間は、興味を持ったときというのは、
ものすごい集中力を発揮するんです。
では、どうすればいいかというと、本屋さんで本を購入
したら、家に帰る前に、カフェなどで読むのです。
アマゾンなどのネット書店だと、どうしてもタイムラグ
が生じてしまいます。
ですので、できるだけリアルの本屋さんがオススメです。
すぐ読むといっても、本屋さんにあるイスに座って読む
というのは、ご法度です。
購入してくださいね。
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
3、イベントのご案内
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
読書が知識と行動に変わるセミナー(東京)のご案内
*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
今までずっと開催してきました、ゆる速読書セミナーに、
読書マインドマップ、コーチングの知識をプラスした、
内容になっています。
ただの読書(速読)講座ではなく、マインドマップが学べ、
行動→結果にまでフォーカスする実践的な講座です。
具体的に行動を起こし、確実に結果を出したい人向けに、
半年間のコーチングサポートを用意したプランもあります。
東京 第1回 2015年6月13、14日(2日間)
10:00~18:00(終了時間は、前後します)
■申込開始しました。
行動読書セミナー:
http://kokucheese.com/event/index/282666/
半年間のサポートプラン:
http://kokucheese.com/event/index/283949/
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
4、今週のおすすめ書籍のご案内
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
今日の推薦本は、
『マインドマップ超入門』 (ディスカバー・トゥエンティワン) トニー・ブザン(著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887596766/digital01-22/
この読者の中には、マインドマップに興味がある方も
多いと思います。
基本を押さえておくということから、一度、この本を
読んでおくと、いいでしょう。
第1章「マインドマップとは何か」
第2章「マインドマップで脳のパワーを解放する」
第3章「脳は放射思考で考える」
第4章「マインドマップのルール」
第5章「マインドマップを作成する」
第6章「マインドマップを使いこなす」
第7章「マインドマップを教育に活用する」
第8章「マインドマップを仕事に活用する」
マインドマップのかき方という視点から見ると、
この本が一番分かりやすいです。
是非、読んでみてください!
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
5、LINEブログ始めました
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
LINEブログ始めました。
http://lineblog.me/kadenbook/
LINEブログは、ほとんどが有名人です。
一部、一般の人向けに、専門家カテゴリーがあります。
事前審査があり、認められた人だけが開設できます。
何とか審査に通りました。
そんなわけで、読書に関連したネタを書いていきますので、
覗いてくださいね。
♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
また次回もお楽しみに。
もしこのメルマガが面白い!と思っていただけたら、
あなたの友人にもおススメいただけると嬉しいです!
★メルマガ登録はこちらから★
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=UHSqawm
===========================================
発行元:ロールジョブ
責任者名:大岩俊之
メールアドレス:info@role-job.com
オフィシャルページ:http://role-job.com/
===========================================
Copyright(c) Role Job All rights reserved.
許可無く転載することを禁じます。