参考文献をたどる! 大岩俊之オフィシャルメールマガジン第6号
☆=======================☆
読書が知識と行動に変わるメールマガジン 第6号
☆=======================☆
本メールマガジンはご登録いただいた方、本の無料特別
プレゼントにご登録いただいた方、読書関連のセミナーに
参加いただいた方に、ご案内しています。
=========================
★目次★
1、近況報告
― ゲームセンターで大当たり! ―
2、どうしたら、いい本に出合えますか?
―「参考文献をたどる」―
3、大岩俊之 行動読書セミナーのお知らせ
― 申込大募集中です! ―
4、今週のおすすめ書籍
―「はじめて講師を頼まれたら読む本 大谷由里子」―
5、LINEブログ始めました
=========================
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
1、近況報告
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
こんにちは!
行動読書コンサルタントの大岩俊之です。
ここ最近は、土日の仕事をだいぶ減らしました。
私は、土日が休みの方が、リズムがいいようです。
おかげで、子供とゲームセンターへちょくちょく
出かけるようになりました。
先日、「ヒョーザン」というゲーム機で、大爆発が
起こり、なんと9,600枚ほどのコインが当たりました。
こんなところで、運を使ってしまいました(笑)
今年に入ってから、「ヒョーザン」にはまっています。
今まで、仕事ばかりしていましたので、休みの日の
余暇も楽しまないといけませんね。
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
2、どうしたら、いい本に出合えますか?
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
「どうしたら、いい本に出合えますか?」
前回に引き続き、同じテーマです。
私がよく使う方法としては、「参考文献をたどる」
というものです。
ある程度、本を読むようになると、好きな著者、
気の合う著者ができます。
ここでいう著者とは、実際に会ってではなく、本を
通じてファンになった著者です。
その好きな著者が参考にしている本というのは、
私たちも気が合う可能性が高いのです。
かなりの確率で、ヒットします。
これは、本当です。
好きでもない人が参考にしている本とは、また選び方
が違います。
残念ながら、参考文献は、すべての本にある訳では
ありません。
参考文献のある本は、丁寧な本だと言えます。
参考文献のある本を選んで読んでいくのもいいですね。
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
3、イベントのご案内
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
読書が「知識」と「行動」に変わるセミナー(東京)のご案内
*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
今までずっと開催してきました、ゆる速読書セミナーに、
読書マインドマップ、コーチングの知識をプラスした、
行動読書セミナーです。
ただの読書(速読)講座ではなく、マインドマップが学べ、
コーチング技術を使い、行動→結果にまでフォーカスする
実践的な読書術講座です。
確実に行動を起こし、確実に結果を出したい人向けに、
半年間のコンサルサポートを用意したプランもあります。
東京 第1回 2015年6月13、14日(2日間)
10:00~18:00(終了時間は、前後します)
■申込開始しました。
行動読書セミナー:
http://kokucheese.com/event/index/282666/
半年間のサポートプラン:
http://kokucheese.com/event/index/283949/
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
4、今週のおすすめ書籍のご案内
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
今日の推薦本は、
『はじめて講師を頼まれたら読む本』 (中経出版) 大谷由里子(著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046027045/digital01-22/
元吉本興業の伝説のマネージャー大谷さんが書いた、講師
向けの本です。
・いつか講師として、人前でしゃべってみたい人
・講師として、独立したい人
・頼まれて、講師をしたことがある人
どなたが読んでも、役に立ちます。
私が、まだ講師としての経験があまりなかった頃、とても
参考にさせてもらいました。
この本を読んでから、大谷さんのファンになり、ちょくちょく
セミナーに参加させてもらっています。
第1章「講師とは何か」
第2章「目的を明確にする」
第3章「志を持つ」
第4章「台本を作る」
第5章「メリハリをつける」
第6章「ブラッシュアップする」
第7章「前日までの準備」
第8章「当日、本番前にすること」
第9章「本番中のテクニック」
第10章「アクシデントに対処する」
第11章「指名を増やす」
第12章「自分ブランドを確立する」
第13章「活動の幅を広げる」
この本がきっかけとなり、将来、講師になっているかもしれませんね。
講師に興味がある人は、手に取ってください。
是非、読んでみてください!
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
5、LINEブログ始めました
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
LINEブログ始めました。
http://lineblog.me/kadenbook/
LINEブログは、ほとんどが有名人です。
一部、一般の人向けに、専門家カテゴリーがあります。
事前審査があり、何とか審査に通りました。
そんなわけで、読書、マインドマップ、行動に関連したネタを
書いていきますので、覗いてくださいね。
♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
また次回もお楽しみに。
バックナンバーは、こちらから読むことができます。
http://role-job.com/mailmagazine/backnumber.html
もしこのメルマガが面白い!と思っていただけたら、
あなたの友人にもおススメいただけると嬉しいです!
★友人のメルマガ登録はこちらから★
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=UHSqawm
===========================================
発行元:ロールジョブ
責任者名:大岩俊之
メールアドレス:info@role-job.com
オフィシャルページ:http://role-job.com/
===========================================
Copyright(c) Role Job All rights reserved.
許可無く転載することを禁じます。