営業を辞めたくなったら、会社を辞める前にこの動画を見よう!
会社を辞める前に
◎営業を辞めたくなったら
営業を辞めたくなったら、会社を辞める前にこの動画を見よう!
単純に、嫌になったから、売れないから営業を辞めようとするのではなく、他の営業に変わってみたらどうかという話です。
「営業で売れない」から、営業が向いていないのではないのです。自分が合っていない営業をしていたかもしれないです。個人向け営業(BtoC)から法人向け営業(BtoB)に変わることだってできます。実力主義から、年功序列の会社に変わることもできます。無形商材から有形商材、新規開拓営業からルート営業に変わることもできます。営業には、いろいろな種類があるということを知っておいてください。
営業の対比
・個人向け営業(BtoC) ⇔ 法人向け営業(BtoB)
・実力主義 ⇔ 年功序列
・新規開拓営業 ⇔ ルート営業
・無形商材 ⇔ 有形商材
・商社 ⇔ メーカー
・新しい企業 ⇔ 老舗企業
・外資系企業 ⇔ 日系企業
左側の営業の方が、大変です。営業が苦手な人にとっては、厳しい業界です。もし、営業に自信があるなら、商品やサービスが売れる人であれば、とても天国な世界です。求められるのは、行動力、クロージング力、押し込み力のようなスキルが求められます。メールより電話、考えるより即行動という人向けですね。売ってさえいれば、何も言われることはありません。テレアポは必須でしょう。
右側の営業の方が、ラクかもしれません。ただし、できる人にとっては、退屈であったり、面倒かもしれません。売っていればいいわけではなく、会議への参加、資料作り、報連相なども求めらます。物事をロジックに考える力が必要で、ヒアリング力、信頼関係構築力、提案力なども必要です。頭を使うことが求められます。ノリと勢いだけでは売れません。業界によっては、本当に御用聞きで、頭を使わない場合もありますが。
HSP気質(生まれつき非常に感受性が強く敏感な気質もった人)だと思う方は、必ず、右側の営業を選んでください。左側の営業は、きついです。ほとんどの人が耐えられません。文系出身の大学生は、就活で気を付けてください!営業を分かっていない人ほど、なぜだか、左側しか目がいかないようです。
営業が向いていないのではなく、あなたの選んだ営業が悪いという可能性もあります。
※営業のよしあしではなく、営業の種類、向き不向きの話となっております。特定の営業職を否定しているわけではありません。
【新刊発売】
売れる言いかえ大全(フォレスト出版)
https://amzn.to/3Egrbhw
【DMMオンラインサロン】
「売れる言いかえ大全」サロン
https://lounge.dmm.com/detail/4047/
書籍『売れる言いかえ大全』(フォレスト出版)
○お客様との別れ際に
売れない人は「失礼いたします」(しか言わない)
売れる人は「本日はお会いできてうれしかったです! 」
○クロージングの最後のひと言
売れない人は「契約していただけませんか?」
売れる人は「ぜひ一緒にやりましょう! 」
など合計100法則。400ページの鈍器本。