メーカー営業 直販営業と代理店営業の違い!どちらが大変なのか?
どちらが大変なのか?
◎直販営業と代理店営業の違い!
メーカーの直販営業とは:
メーカーが直接、エンドユーザー(最終的に商品が必要なお客様)に販売するスタイルです。販路があるのであれば、こちらの方がこまめな対応ができます。
メーカーの代理店営業とは:
メーカーが直接販売するのではなく、代理店、商社などを通して販売することです。販路がない場合、メーカーの営業の人員を抑えたい場合に代理店を経由して販売しますが、直接対応できないため融通が利かないです。
【関連動画】
就職や転職で要チェック 有名企業営業と無名(弱小)企業営業の違いは大きい
https://youtu.be/aB2yIVpqEUY
直販営業と代理店営業どちらが大変なのか?
メーカーの直販営業と代理店営業、どちらが大変かと言えば「直販営業」です。
エンドユーザーから、常に、メールや電話があります。定期的に訪問して、情報を収集する必要があります。そのため、お客様の生の声が聞けますし、お客様と密なやり取りができます。営業としてはやりがいがあります。転職する場合でも、営業力が付いているため、次の会社でも活躍できます。
代理店営業が基本の会社でも、規模が大きいエンドユーザーだけは直販営業をしていたりします。
「代理店営業」は、正直、ラクです。直接、エンドユーザーに売るのは代理店です。遊んでいるわけではないですが、直販営業を経験した人にとっては、動きがないのでヒマに感じます。
エンドユーザーから直接の情報は入ってきません。そのため、市場がどうなっているかつかみにくいです。営業をする相手は、代理店の営業マンです。朝か夕方しかいませんので、営業もしにくいです。
トイレ、キッチンなどの超大手メーカーであるTOTO、フォークリフトのコマツなど、市場シェアがかなり高い会社であれば、製品力がありますので代理店営業でも売れます。ただ、商品力のない会社が代理店経由で販売すると、代理店が動いてくれません。代理店も1つのメーカーだけ扱っているのではなく、何社も扱っているケースがほとんどです。当然、商品力のない会社、市場で求められていない会社の商品は売りません。
直接、エンドユーザーとやり取りをしていないので、営業力がありません。転職も大変です。転職先が、代理店営業ならいいですが、直販営業だと、全く役に立たない営業マンになってしまいます。正直、つぶしがきかない職業かなと思います。
新刊『売れる言いかえ大全』(フォレスト出版)
○お客様との別れ際に
売れない人は「失礼いたします」(しか言わない)
売れる人は「本日はお会いできてうれしかったです! 」
○クロージングの最後のひと言
売れない人は「契約していただけませんか?」
売れる人は「ぜひ一緒にやりましょう! 」
など合計100法則。400ページの鈍器本。